2021年1月アーカイブ

ののさま[成道会]

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

2020年12月7日(月)

 12月8日の成道会に先駆けて7日に「ののさま」で成道会がおこなわれました。
 成道会とはお釈迦さまがさとりを開かれたことをお祝いして行われる法会のことです。お釈迦さまのお誕生を祝う花まつり(灌仏会=かんぶつえ、4月8日)やご命日に勤める涅槃会(ねはんえ、2月15日)と並んで、釈尊三大法要の一つに数えられます。
 様々な苦難を乗り越え悟りを開いたお釈迦様の努力などを園長先生のお話を通して知り、感謝のお祈りを捧げました。

谷中はつね銀座

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

2020年12月5日(土)

 今年のごっこ遊び展のテーマは「谷中はつね銀座」。
夕焼けだんだんで有名な「谷中銀座」まで歩いて見学に行ったり、そこでお店を営んでいる卒園児さんにお話を聞いたりして、何のお店屋さんをやるか考えました。
 
20201205ごっこ遊び展(夕やけだんだん)2.JPG 年長さんは、たこ焼き屋、お総菜屋、お茶屋、なんでも商店、八百屋さんを、店員さん役とお客さん役に分かれてお店屋さんごっこをしました。
 
  
  
   
 
 
 自分が作ってきたお金で品物を買ったり、自分たちで作ったレジで、お会計をしました。
それぞれが作って持ってきたお金はどれも個性豊かで、シールが貼られた可愛いお金やたくさんな絵が描かれたお金など自分だけのオリジナルマネーばかりでした。中には、園長先生が紙幣になった初音幼稚園マネーを作って持ってきている子どももいました。
 
   
 
 
 年中さんの個人製作「トルコランプ屋さん」は、お客さんから大人気でした。
 
   
 
 年少さんは、カメの池を作りました。ここで休憩ができます。
 
20201205ごっこ遊び展(カメの池)1.JPG
 最年少さんは、草履屋さんです。自分の足の大きさの草履を作りました。

 それぞれ個性が光る商品が並んでいました。実際に見学で見た経験をもとにして、ここにしかない「谷中はつね銀座」が出来上がりました。

 
2020年11月29日(日)
 
 2月に開催予定だった創立70周年記念式典が、櫨の木が鮮やかに彩りを添える中、晴れやかに執り行われました。
 式は総勢120名のご来賓にご臨席いただき、本堂と園庭で3部構成でおこない、第1部では、初音の創立から幼稚園と共に歩んできた高橋大海名誉園長開式のことばから始まりました。
 
950-1808801.jpg
 
 元通産大臣の深谷隆司様、衆議院議員・辻清人様、日本仏教協会・高山久照様、初音幼稚園先生と父母の会会長・野神智子様にご祝辞をいただき、台東区長・ 服部ゆくお様からのお祝いメッセージを紹介させていただきました。
 続いて、日ごろよりご指導いただいている内科医・村井鋼児先生、歯科医・小野沢真一先生および、平成21年度より平成30年度先生と父母の会会長、創立60周年記念事業運営委員長をお勤めいただいた皆様に感謝状贈呈で第一部閉式。
 
950-1808848.jpg
950-1808872.jpg
 セレブレーションイベントの第2部は「上野雅楽会」による雅楽と舞楽。
 
 
 第3部ははじめに、元参議院議員・保坂三蔵様にご挨拶をいただき、園庭にてご来賓の方々による鏡開き、初音幼稚園卒園生でもある澤新様の「獅子舞」、年長児による「お祝いの歌とことば」、全園児による「お祝いのうた」、バルーンリリースをおこないました。色とりどりのバルーンが大空に舞い上がる中、園長指揮の下、初音幼稚園の教職員によるアルトサックス、ホルン、トロンボーンの「よろこびのうた」4重奏が花を添えました。
 
950-1808430.jpg
950-1808436.jpg
950-1808441.jpg
IMG_2561.JPG
950-1808566.jpg
IMG_2565.JPG
 最後は全園児で初音幼稚園第1園歌を歌い、台東区谷中地区町会連合会会長・野池幸三様による締めのご挨拶と三本締め、創立70周年運営委員長・高柳忠志様による御礼の挨拶にて式典が閉幕しました。
 
950-1808603.jpg
 
 コロナウイルス感染症対策の為、年長児と保護者の方は、ホールと大広間で分散し、式を参観いただき、最年少、年少、年中児は、第3部のみの参加となりました。
 予想外のアクシデントに見舞われ延期後の開催となった創立70周年式典ですが、皆様のご協力の下無事に開催することができました。「つなごうありがとうの心」のスローガンの下、決意を新たに次の10年へこの感謝のバトンを渡すべく、職員一同邁進して行く所存です。

園外保育(年中)in飛鳥山公園

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

2020年11月20日(金)

 年中組になってから2度目の園外保育は、飛鳥山公園に行ってきました。

天候が不安定で中止が予想されていましたが、無事に行なうことができました。

20201120園外保育(年中)6.JPG

 飛鳥山公園に到着してからは、渋沢庭園で散策をしました。渋沢庭園には沢山の落ち葉やどんぐりがあり、子どもたち同士で見せ合いながら楽しく拾っている様子が見受けられました。「これは落ち葉のステッキ!変身できるんだよ」や「このどんぐりはちっちゃいから赤ちゃんどんぐりなの」と拾った落ち葉やどんぐりに名前をつけたり、色んなものに見立てたりしていました。

20201120園外保育(年中)10.JPG

 散策の後は、お弁当を食べ固定遊具で遊ぶ予定でしたが、風がとても強く砂埃で目をあけてられないくらいだった為、幼稚園に戻って来ました。幼稚園に戻って来てからは、ホールでレジャーシートを敷いてみんなでお弁当を食べました。子どもたちは、お母さんが作ってくれたお弁当が大好きで美味しそうに喜んで食べていました。